海外の消防署や救急病院・ヨーロッパのイケアなど大手マーケット・スクール・レストラン・老人ホームなど窒息事故の可能性のある場所で使用されている窒息予防装置『ライフバック』が、日本での販売開始を決定しました!一人でも、多くの窒息死亡事故を防ぐ為に、販売されます。まだ、日本では、このような装置がある事を知らない方が多く、毎年多くの窒息死亡事故が起こっています。この窒息予防装置の事を一人でも多くの方に伝える為に、ご協力をお願いしております。
世界の消防署や救急病院・ヨーロッパのイケアなど大手マーケット・スクール・レストラン・老人ホームなど、窒息事故の可能性のある場所で使用されはじめている窒息予防装置『ライフバック』が、日本での販売開始を決定しました。
一人でも、多くの窒息死亡事故を防ぐ為に、販売されます。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTc5NiMyMTMzOTEjNTk3OTZfbENyRWxYZHFQUi5wbmc.png ]
まだ、日本では、このような装置がある事を知らない方が多く、毎年多くの窒息死亡事故が起こっています。
特に問題となっているのが、お正月に発生するお餅の死亡事故!
毎年1月は1300人の窒息死亡者がいると言われています。その為、お正月になると恐る恐るお餅を食べている老人が大勢いるのが現状です。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTc5NiMyMTMzOTEjNTk3OTZfc3ROTWd0YW1may5KUEc.JPG ]
しかし、世界には、この窒息死亡事故問題を解決し始めている国が多数あります。
救急車内やスクール・老人ホームやレストランなど窒息事故の多い場所に、AED(自動体外式除細動器)と一緒に常備されている窒息予防装置があります。
それが、窒息予防装置【ライフバック】です。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM1OTc5NiMyMTMzOTEjNTk3OTZfU1VieEZ1c0NPTi5qcGc.jpg ]
【ライフバック】は、喉に詰まった食品や玩具など異物を吸引して引き出す事が可能です。
一般のレストランなど、食品事故の危険性を抱える施設では常備する施設が多くなってきています。
又、【ライフバック】を導入しているのは、公共施設のみではありません。
老人や小さなお子さんがいらっしゃるご家庭での常備件数も増えています。
今まで、日本での販売はありませんでしたが、お正月が近くなり、個人輸入での日本からの注文が多くなった事実を受けて、日本での販売を決定いたしました。
日本販売開始は、2019年2月からとなります。
それ以前に、お正月など、なんらかの事情で緊急に購入希望の方は、日本開設準備ホームページから、個人輸入でのアメリカからの輸入が可能です。
【ライフバック・ジャパン】は、一人でも多くの窒息救済ができる事を願っております。
窒息予防装置【ライフバック・ジャパン】について
会社名 ELPISEREMO Inc.
Webショップ名 ライフバック・ジャパン
日本販売準備室
郵便番号 106-0045
住所 東京都港区麻布十番3-13-4
Webショップ責任者 小松美紀
広報担当 二ノ宮・岡田
電話番号 (050) 5806-5115
ホームページ www.lifevac-japan.com
メールアドレス contact@lifevac-japan.com